テオ・ヤンセン展

日本科学未来館でやってるテオ・ヤンセン展行ってきた。

動機

単に歩く仕組みが興味があったのと、そもそもなぜビーチアニマルを作り始めることになったのかに興味があったので。

歩く仕組み

このあたりの動画をみると分かりやすい。
複数の↓のユニットが、位相をずらしたクランクシャフトで繋がってバラバラと足が動く。

クランクシャフトの回転を、エリマキトカゲのえりみたいなところに受けて風で押させることで実現していたり、最近のになると、風のエネルギーを上部の羽をばたつかせることで一度ペットボトルに貯めて、その後、ペットボトルの圧縮空気で回転させてたりする。

そもそもなぜビーチアニマルをつくりはじめることになったか?

もともとは大学で物理学を専攻してて、その後画家になった経歴らしく、ビーチアニマル以前には、PC中で人工生命を作ってたりしたらしい。

↓その映像


その後、ビニールチューブでビーチアニマルの原型をつくりはじめてる。
最初のプロトタイプは、テープ貼りまくりで、足の動きをテストした物。まだこのときは、自立できないモノ。


このあと、自立して、人が押して動くものを作る。
結束バンドを大量に使用しているので、見た目はかなり汚い。


オランダの文化教育科学省から助成金のゲットに成功したもの。このあたりから、ヒートガンを使用しているためか、結束バンドが少なくなって、見た目も綺麗になってくる。


この後、木製のアニマルの作成をやったりして、ぶれた時期もありつつ、最後にはビニールチューブ+風動力に戻ってくる。

木製のやつ


最新の巨大アニマル


最終目標は、テオが死んでも、アニマルたちが砂浜で生き残っていくことらしい。

感想

テオ・ヤンセンのすごいところは、「テオ・ヤンセン機構」と呼ばれる歩行構造を作ったことと、作ったものを「風食生物」というラベルをつけて売り出し、改善していってることにあると思う。


あれが、ただの機械構造だけだったら、「へー、動物っぽいね」で終わりなんだろうけど、「風食生物」というカテゴリを作ったことで、今後の進化に期待を抱かせているだと思う。


なんせ


ペットボトル == 胃
取り替え可能なユニット == 遺伝子
という、冷めてみると無理がある説明も、上記の説明で
「アリだな」と思わせる。

エンゼルバンク

エンゼルバンク ドラゴン桜外伝(1) (モーニング KC)

エンゼルバンク ドラゴン桜外伝(1) (モーニング KC)


近くのレンタルビデオ屋で貸本してて、暇だったので読んでみた。
1-3巻を読んだ感じだと、転職市場の話かと思って「これはオモシロイ!」と
感じて、その後の10巻をまとめて借りた。
しかし、、なんかその後壮大な計画の一部としての転職の説明にしかなってなくて
期待はずれ。。


転職市場の話だったら、1-3巻を読めばOKかも。
日本の問題点について、かいつまんで知りたいとか思うんだったら全部読んでもいいかも。


エンゼルバンク」の題名の由来は面白かった。

ビジョナリーカンパニー3衰退の五段階

ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階

ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階


企業一般に衰退する場合の法則みたいなものを期待したけど、実際は
急成長した企業の衰退の法則みたいな内容だった。


成功したときこそ気を引き締めていく必要がある。

意思決定力

意思決定力

意思決定力


P166の意思決定フローがすべて。
このフローの合理性を説明するのに1冊使ってる本。
内容としては、「そうだよね」的なものばかり。

  1. 目的を明確にする
  2. 情報のインプット
  3. 選択抽出
  4. シミュレーション
  5. 意思決定し、行動する
  6. リカバリ力をつける
  7. 常に意思決定力を鍛える

勝ち方パターン「変遷30年」

PRESIDENT (プレジデント) 2010年 10/4号 [雑誌]

PRESIDENT (プレジデント) 2010年 10/4号 [雑誌]


この号のPRESIDENTはオモシロイ。
「勝ち方パターン「変遷30年」を徹底検証する」が、過去なぜどのような人が
会社で重用されてきたかがまとめられていて興味深い。


やっぱ低成長になってリスクがとれなくなって、ツマンナイ状態になってるっぽい。
結局ここに帰結しちゃうんだよなぁ。ん〜。

できる社員は「やり過ごす」

できる社員は「やり過ごす」 (日経ビジネス人文庫)

できる社員は「やり過ごす」 (日経ビジネス人文庫)


96年に書かれた本で、日本企業での年功制の意味について書かれている。
できる社員になるための本じゃない(それを期待してたけど)。
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (ペーパーバックス)」が2004年にでてるのに、この本がすでに96年時点で単純な成果主義の導入が経営の怠慢であることを指摘しているのは興味深い。


本の内容は、このエントリが良くまとまってる。

http://d.hatena.ne.jp/harowanwan/20070715


この本、1-3章と4章以降の内容がかなり違うように見える。
1-3章は、「『日本企業の係長』入門」みたいな内容。

係長の「やり過ごし」「尻拭ぬぐい」「泥かぶり」がどう組織に役に立っているか?
その3つが、係長にとってどういう意味があるか?

#「はじめての課長の教科書」といい、この本といい、やっぱ日本企業はミドルマネジメントが肝なの?


4章は「未来傾斜原理」について。
未来傾斜とは、将来の割引率を低く見積もること。割引率が低いので、現在の貯金的行動
(「やり過ごし」「尻拭ぬぐい」「泥かぶり」)が普通に考えるより価値が高く見なされる。
日本人はこの未来傾斜が大きいのではないか?未来傾斜が大きい個人には、年功制が有効。
年功制が崩れてきたのは、経営に失敗して従業員の年齢構成が崩れたため。


#要は経営がしっかりしてれば、年功制が良い。経営の失敗のつけを従業員に回すなら
#年功制はムリ。
#日本全体がマーケットとしてしぼみつつある状況では、経営の継続的成功は難しいので
#年功制はムリってことか。


5章はじゃぁ経営者はどうすりゃいいの?という話。
戦略を持って、強み(テクニカル・コア)を生かしましょうと。

ん゛〜、まったくうまくまとまらない。

できる社員は「やり過ごす」

できる社員は「やり過ごす」 (日経ビジネス人文庫)

できる社員は「やり過ごす」 (日経ビジネス人文庫)

これはオモシロイ!人事と経営層は読むべき。
「年功制はクソ」とか言ってる人も読むべき。
まとめは明日。